
最近よく耳にする「モラル・ハラスメント」という言葉。
聞いたことはあっても、モラルハラスメントとは何なのか?
何がモラハラにあたるの?
といった疑問を持つ人は多い。
あなたの職場に、モラル・ハラスメントと思われる、あるいはその可能性のある行動をとっている人はいませんか?
今回は具体的に、職場におけるモラル・ハラスメントについてお話しします。
もくじ
モラルハラスメントとパワーハラスメントの違い
近年話題になっているモラル・ハラスメントとは何か。
また、モラハラと強引なハラスメントの違いとは?
モラルハラスメントとは何か、モラルハラスメントと強引なハラスメントの違いは何かについて解説します。
モラルハラスメントとは?
モラハラとは、モラルハラスメントの略である。
モラルハラスメントとは、言動や態度、言動による精神的な嫌がらせのことです。
また、モラルハラスメントは職場だけでなく、さまざまな場所や人間関係で発生します。
モラハラとパワハラの違い
モラルハラスメントとパワーハラスメントの違いは、パワーハラスメントは、通常、上司と部下、雇用主と従業員、先輩と後輩など、上の立場の人が下の立場の人に対して、権力を行使して行うハラスメントである。
一方、モラルハラスメントは、職場のような上下関係を伴わない。
したがって、モラルハラスメントは、上司と部下の関係だけでなく、同僚などの対等な関係、部下と上司の関係、その他さまざまな関係で発生する。
このように、モラルハラスメントは、パワーハラスメントとは異なり、上下関係がない。
職場でのモラハラについて
職場でよく起きるモラハラの特徴についてまとめていきます。
暴言や侮辱的行為などの攻撃
モラハラの特徴として、バカとかクズとか、仕事に必要以上に精神的に病むなどの暴言がある。
あるいは、たとえば人をからかったり、傷つけるようなことを言ったり、言葉や態度などで精神的に攻撃するモラハラはかなり悪質だ。
この場合、陰口や悪口が必要以上に多い。
また、相手を侮辱するような発言や脅しをかけて追い詰めることもある。
また、わざとため息をついたり、会話を遮ったりする行為もあるが、これをわざとやられると、付き合う気が失せてしまう。
このようなモラル・ハラスメントは陰湿で、職場の雰囲気を悪化させます。
無視したり仲間はずれにするような行為
モラハラの特徴は、挨拶や発言を無視する、会社行事の誘いを断る、必要な仕事上の接点を持たないなどである。
飲み会や社員旅行など会社行事の誘いを断ったり、仕事上の接点を断ったりするこうしたハラスメントは、いじめに近い。
このような、人を無視したり孤立させたりするモラルハラスメントは、かなり多いようだ。
かなり悪質なモラルハラスメントの行動形態である。
自分だけがあからさまに無視されたり仲間はずれにされたりすると、モラルハラスメントを疑う人もいるし、そのような孤立感によって仕事がやりにくくなることもある。
さばききれない量の仕事を振る、または全く仕事を与えない行為
モラル・ハラスメントには、勤務時間内にできない過大な仕事を故意に割り振ったり、従業員に期待される仕事を与えずに家事を強要したりする行為などが含まれる。
また、従業員に会社で不要な存在であると感じさせ、存在価値を否定するような行為や、能力以上の過剰な仕事を与える行為、終業時間までに仕事を終わらせることを強要したり、終わらせるまで帰さないなどのモラルハラスメントも、確実にモラルハラスメントに該当します。
これはモラルハラスメントの一形態である。
私生活にまで入り込んでくる
仕事とは関係のない個人的な問題を提起し、あおったり、投げつけたり、侮辱したりする行為はモラルハラスメントです。
また、加害者が他人のプライバシーを必要以上に侵害したり、趣味や人間関係などを批判したりするのもモラルハラスメントになる。
仕事に必要な情報を与えない
加害者や加害者が上司の場合、業務指示の際に故意または故意に必要な情報を提供しなかったり、業務遂行を妨害したりする行為もモラルハラスメントに該当する可能性があります。
また、故意・故意に仕事のミスや失敗をする、集合時間を連絡しない等の行為もモラルハラスメントに該当します。
職場モラハラに対する対策
モラル・ハラスメントに苦しんでいるのか、それともモラルハラスメントなのか。
この疑問に悩まされている方は、よくお読みください。モラルハラスメントを防ぐための対策をご紹介します。
自分の味方になってくれる人を探す
ハラスメントを受けている場合、社内にあなたの味方になってくれる人がいるかもしれません、
社内だけでなく、社外の味方を探して相談してみてください。
必ずあなたの味方になってくれる人がいるはずです。
相談機関や第三者に相談する
みんなの人権110番
みんなの人権110番はこちら
総合労働相談コーナー
総合労働相談コーナーはこちら
働く人の「こころの耳電話相談」
働く人の「こころの耳電話相談」はこちら
困ったらすぐに専門機関に相談することをお勧めします。
専門機関に相談することで、モラルハラスメントにあたるかどうかなどの問題を解決し、対処方法を相談することができます。
みんなで注意し合う
あなたがハラスメントを受けていなくても、ハラスメントをする人が職場にいる場合は、その上司やハラスメントをする人に注意しましょう。
会社には、モラル・ハラスメントを含め、労働者が心身の安全を確保しながら働けるよう、職場環境に配慮する義務があります。
これを労働環境配慮義務といい、会社は責任を問われる可能性があります。
最後の手段として会社を退職する
最後の手段として会社を退職するという選択肢もある。
辛い経験や過度のストレスの中で、休んで働くメリットはあまりない。
ただ、辞める前にいろいろな人や専門機関に相談してほしい。
辞めるのは最後の手段として考えてほしい。
職場でのモラハラの現状について
職場におけるモラはらの現状とは?
私は多くの調査を行った。
職場におけるモラルハラスメントはどこにでもあるようです。
個人的には、問題意識や実感のレベルはまだまだ低いと思います。
悲しいことに、日本の職場の8割は何らかの問題を抱えています!
冒涜やこそこそ噂話をする行為も、悪質であればモラルハラスメントに該当すると思う。
今後、日本企業にはこうした問題にもっと目を向けてほしい。
これは日本の職場の現状が招いた結果だと思いますが、モラルハラスメントが存在する職場で質の高い仕事ができるのか、個人的にはとても心配しています。
日本政府には何とかしてもらいたいものだ。
まとめ
今回は、職場におけるモラルハラスメントについてお話ししました。
モラルハラスメントについて、少しでも参考になれば幸いです。
近年、モラルハラスメントが問題視されるようになってきました。
今後、この問題に対する意識はさらに高まっていくように思います。
知らず知らずのうちに何らかのモラルハラスメントを行っている人は、おそらく自分も何らかのモラルハラスメントを行っているはずです。
一番大切なのは、相手を尊重し、人はそれぞれ違うということを認識することだと思います。
ある程度の敬意を持って接すれば、モラルハラスメントのようなことはしないかもしれない。
モラルハラスメントで困っている人を見かけたら助けてあげて、もしあなた自身がモラルハラスメントの被害者になったら、一人で悩まず誰かに相談してください。
特に、専門機関に相談されることをお勧めします。
どこまでがモラルハラスメントなのかを判断するのは難しいですが、少しでも疑問に思ったり、必要以上のことをされていると感じたら、専門機関に相談することをお勧めします。
モラルハラスメントの加害者の多くは、何も知らないし、何も気づいていないので、まあ、知っていたらモラルハラスメントに分類されるようなことはしないでしょう。
モラハラの一番の問題は、モラハラを知らないことだと思います。
日本でモラルハラスメントに悩む人が、少しずつでも減っていくことを願っています。