目の下のクマの種類と見分け方

どんより顔の原因であるクマ。
目力が無く、
疲れて見えるのは目の下のクマが原因かもしれません。

でも実は、
クマにはいくつかの種類があるんです。

まずは自分のクマが
何に起因するクマなのかを知ることが
クマ解消への近道。

今回はクマの種類とその見分け方をまとめてみます。

1.青クマ

まずは、クマが青っぽく見える青クマからご紹介します。

青クマは疲れや寝不足などにより、
目元の血行が悪くなった際にあらわれるクマ。

肌の下の血管のうっ血した色が透けて見えるものです。

青クマの見分け方は、
目の周りの皮膚を引っ張ってみると一目瞭然。

もしも引っ張った状態で
クマが薄くなるようならば、
それは青クマです。

2.黒クマ(影クマ)

次にご紹介するのは黒クマです。

黒クマは目元の皮膚がたるんだことによってできる影が原因。

その見分け方は鏡に顔を映し、
そのまま顔を上げると、
クマが薄くなること。

あるいは目の下を引っ張るとクマがなくなる場合も、
黒クマです。

この場合、実際に肌の内側の色がクマになっているわけではなく、
顔のたるみやシワによる凹凸が
クマのように見せているため、
影クマとも呼ばれます。

3.茶クマ

最後は、茶クマです。

これは加齢などによるシミ、くすみが
原因の色素沈着が原因です。

そのため、皮膚を引っ張ってもクマの色は薄くはなりませんが、
ファンデーションやコンシーラーなどの
メイク用品で消すことができます。

疲れなど一時的な症状に伴ってあらわれる青クマと違い、
茶クマは自ら手を打たない限りは
消すことの難しいクマです。

4.それぞれのクマ解消法

では、これらのクマに効果的な対処法には
どのようなものがあるのでしょうか?

まずは青クマ。

これは目の周りの血行を促進する必要があるので、
マッサージやツボ押しといった方法がベター。

もっと根本的には、
睡眠を十分にとる、
食生活の乱れを正すといった、
生活習慣の改善が必要になります。

黒クマ(影クマ)の場合は、
目元の皮膚をぴんと上げてあげることが
解決への第一歩。

アンチエイジングに注力した目元専用美容液を使ったり、
目元リフトアップにつながるクリーム
といったスキンケアアイテムで対処しましょう。

色素沈着が原因の茶クマには、
何よりも美白スキンケアが効果的!

目元に特化した美白スキンケアで、
沈着した色素を取り除くことが大切です。

5.自分のクマのタイプに合わせて対策を

一口にクマと言っても、
実はその種類は青クマ、黒クマ(影クマ)、茶クマの
3種類に分けられることが分かりました。

自分のクマがどのタイプなのかをチェックして、
そのクマに合った解決法を実施してくださいね。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事