
3月20日今日は何の日?
春分
春分の日
国際幸福デー
電卓の日
上野動物園開園記念日
LPレコードの日
サブレの日
日やけ止めの日
未病の日
アクションスポーツの日
昔ピュアな乙女達の同窓会の日
酒風呂の日
発芽野菜の日
シチューライスの日
信州ワインブレッドの日
キャッシュレスの日
竹冷忌
春分の日
日本の国民の祝日の一つです。通常は3月20日か3月21日に行われます。
1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律(通称:国民の祝日法)」によって制定されました。同法の第2条では、祝日の目的を「自然を敬い、生き物を大切にすること」としている。
春分の日は、国立天文台が算出した「春分点」に基づいて閣議決定され、前年の2月1日に翌年の暦をまとめた「暦の指針」という形で官報に発表される。天文を基準にして年単位で国民の祝日を決めるのは世界的に見ても珍しいことです。
この日の前後7日間は「春彼岸」と呼ばれ、もともとは先祖を敬う日でした。戦前は、歴代の天皇、皇后、皇室の父母の霊を祀る神事として用いられ、五穀豊穣を祈願する「春の御霊祭」として祝われていました。
この日は、太陽が東に昇り西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日を境に昼間が長くなり、夜が短くなります。しかし、実際には、春分の初日の昼間は平均して14分ほど長くなっています。
電卓の日
1960年に設立された日本ビジネスマシン工業会(現:ビジネスマシン・情報システム産業協会)が制定。
記念日は、1974年に電子技術を駆使した電子式卓上電卓(略称:電卓)の日本の年間生産台数が1,000万台を突破し、世界最大となったことを記念している。また、この年は、国産初の電卓が発売されて10周年を迎えた年でもあります。
東京オリンピックが開催された年の1964年3月、早川電機工業株式会社(現シャープ株式会社)は、日本初の電卓「CS-10A」を発売した。この年の6月に日本初の電卓「CS-10A」が発売され、535万5000円で発売された。この電卓は当時、車が買えるほどの高価なものだった。
10桁のフルキー表示、20桁のニキシー管表示、530個のゲルマニウムトランジスタと2300個のダイオードを含む約4,000個の部品を搭載していた。サイズは420×440×250mm、重さは25kgでした。
記念日は、ハヤカワ電機がCS-10Aを発表した1964年3月18日。3月の数ある記念日の中で、3月20日は春の到来と市場の繁栄を象徴し、覚えやすいことから選ばれました。
3月20日が誕生日の有名人
吉澤遥奈
清水綾乃(元:AKB48)
奈良未遥(NGT48)
都築拓紀(四千頭身)
松本妃代(Krystal burnish dolls)
大川成美
山口智史
後藤淳平(ジャルジャル)
野村佑香
川島永嗣
阿部慎之助
杉本恭一(LÄ-PPISCH)
竹中直人
竹内まりや
塚越孝
ジミー・ヴォーン
ウィリアム・ハート
上岡龍太郎