3月17日今日は何の日?

3月17日今日は何の日?

漫画週刊誌の日
聖パトリックの祝日
みんなで考えるSDGsの日
国産なす消費拡大の日
いなりの日
減塩の日
薔薇忌
月斗忌

漫画週刊誌の日

1959年のこの日、日本初の少年週刊誌『週刊少年マガジン』と『週刊少年サンデー』が創刊されました。

週刊少年マガジン」について
講談社から発行され、現在は毎週水曜日に発売されていますが、創刊当時は木曜日に発売されていて定価40円でした。

当時は「夢と希望の少年マガジン」をキャッチフレーズに、連載小説が中心の雑誌だった。当初はヒット作に恵まれず、ライバル誌である「週刊少年サンデー」に追い越され続けた。

しかし、昭和40年(1965年)には千葉哲也の『ハリス旋風』を皮切りにマガジンの急上昇が始まり、『巨人の星』と『あしたのジョー』の2大胞子漫画で一気に少年誌の代表格としての地位を確立していく。また、『ゲゲゲの鬼太郎』『天才バカボン』も連載を開始し、1967年1月にはついに雑誌の売り上げが100万部を突破した。

週刊少年サンデー」について
小学館が発行している漫画雑誌です。現在は毎週水曜日に発売されていますが、創刊当時は火曜日に発売されていて定価30円と雑誌よりも安かったです。

サンデー」という名前は、初代編集長の豊田亀一が「読んでいる人が日曜日のように幸せな気分になってほしい」との願いを込めてつけたもの。創刊前は「小学館の新しい子ども雑誌」と宣伝していました。実際、創刊から10年近く、読み物や付録が充実した学年誌の延長線上にあった。

創刊号のラインナップは、手塚治虫の「Dr.スリル」、横山隆一の「宇宙少年トンダー」、寺田裕生の「スポーツマン金太郎」、藤子不二雄の「海の王子様」、増子克己の「南蛮小天狗」など。

創刊号の売り上げはサンデーが30万部、マガジンが20.5万部で、サンデーが勝利し、マガジンは5号目から30円に値下げした。ここからは、雑誌の総ページ数を増やすために競い合いを続けた。

1960年代半ばには手塚治虫の「W3事件」でマガジンからサンデーに移籍し、60年代末には「天才バカボン」がマガジンからサンデーに移籍し、両者のライバル関係が続いていた。

みんなで考えるSDGsの日

東京都中央区銀座に本社を置く共同広報株式会社の研究所(広報研究所)が設立し、広報活動の支援・代行・コンサルティングを行っています。

この取り組みは、国連が定めた持続可能な開発目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」に関する様々な企業の取り組みを一人でも多くの人に知ってもらうことを目的としています。また、企業だけでなく、一人ひとりがSDGsについて考える日にすることを目的としています。

日付は、持続可能な世界を実現するためにSDGsに掲げられた17の目標の中から、「17の目標」を実現するための「みんな(3)」の意気込みを込めて3月17日に決定しました。この記念日は、2020年に日本記念日協会が認定し、登録されました。

SDGsについて
持続可能な開発目標(SDGs)は、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継であり、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた、2030年までに持続可能でより良い世界を実現するための国際的な目標です。2030年までに持続可能でより良い世界を実現するための国際目標である。

SDGsは17の目標と169の目標で構成されており、地球上に「誰も置き去りにしない」ことを誓っています。日本も積極的に取り組んでいます。

3月17日が誕生日の有名人

石田千穂(STU48)
渡邉幸愛(SUPER☆GiRLS)
真島なおみ
村上虹郎
早見あかり(元:ももいろクローバー)
中川絵美里(元:読売ジャイアンツ・チームヴィーナス)
冨手麻妙(元AKB48研究生)
川村那月
玉森裕太
香川真司(レッソ大阪、ドルトムント、マンチェスター・ユナイテッド など)
藤森慎吾(オリエンタルラジオ)
新田恵利(おニャン子クラブ)
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS、↑THE HIGH-LOWS↓、ザ・クロマニヨンズ)
伊藤鑛二

おすすめの記事