3月4日今日は何の日?

3月4日今日は何の日?

ミシンの日
サッシの日
三線の日(さんしんの日)
円の日
雑誌の日
酸蝕歯の日
バウムクーヘンの日
サンヨーの日
三姉妹の日
オーミケンシ・レーヨンの日
差し入れの日
スカーフの日
みたらしだんごの日

ミシンの日

日本家庭用ミシン工業会(現・日本ミシン工業会)がミシン発明200周年を記念して設立。

日付は「み」(3)と「し」(4)の日本語読みに基づいています。

イギリスのトーマス・セントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年のこと。ミシンの発明から200周年を迎えたのが1990年で、1991年に記念日を制定しました。また、同協会では1月から3月を「ミシン月間」と定めている。

当協会は、昭和44年3月に設立されました。当協会は、ミシン業界の総合的な発展を図ることを目的として、ミシンの生産・流通に関する調査研究、企画の立案・推進を行っています。

日本縫製機械工業会は「JASMA」の略称で、協会の頭文字をとって「JASMA」としています。

ミシンは、布(布)や革、紙などを糸でつなぎ合わせて縫うためのものです。

日本語の「ミシン」という名称は、英語の「ミシン」の「machine」に由来しており、「ミシン」という略語が一般的になっています。

布を縫うミシンの他にも、布の端を仕上げるロックミシン、畳を縫うミシン、マーキング用のミシン、ミシン糸を使わずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、様々な種類のミシンがあります。

円の日

1869年のこの日、明治政府は金・銀・銅を円として造幣する円貨制度を制定しました。

通貨政策を担当していた大隈重信は、それまで使われていた「菱」の代わりに「元」を最初に提案しました。その結果、人民元の代わりに「円」が使われるようになったのですが、その理由について、日銀通貨博物館では以下の3つの説を紹介しています。

その理由について、日本銀行貨幣博物館は次の3つの説を提示しています。(2) モデルとなった香港の銀貨「1円」を模倣した。(3) 円銀と呼ばれる中国の円貨を導入した。

他にも諸説あるが、貨幣の歴史をたどる公文書が火災で消失し、証拠となる史料がないため、どれが正しいのかは不明である。

3月4日が誕生日の有名人

相楽樹
中村蒼
倉田大誠(フジテレビ)
緒方かな子
片岡愛之助(6代目)
ジェイソン・ニューステッド(Metallica)
坪倉唯子(B.B.クィーンズ)
浅野温子
柴柳二郎
佐野史郎

おすすめの記事