
2月16日今日は何の日?
天気図記念日
寒天の日
全国狩猟禁止の日
似合う色の日
トロの日
十六茶の日
天気図記念日
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られました。
ドイツの気象学者エルヴィン・クニッピング(1844-1922)が天気図を描き、英語で書かれた天気の概要を翻訳した。
3月1日以降は1日1回印刷して発行され、8月23日以降は新橋と横浜の鉄道駅に掲示された。オリジナルの天気図は、電報で送られてきた全国11か所の気象台のデータをもとに、7色で印刷されていました。
しかし、この記念日は気象庁が定めたものではありません。
天気図とは、様々なスケールの気象現象を把握するために、天気、気圧、等圧面高度、気温、湿度、渦度などの数値を等高線などの形で描いた地図のことです。
世界初の天気図は、1820年にドイツの気象学者ハインリヒ・ブランデス(1777~1834)が郵便で観測データを収集して発表したものです。
毎日0時と12時、その間の3時間ごと(日本時間の午前3時から午後9時まで)に、世界中の数千の地上気象観測地点から気象観測データが送信されます。また、海上の船舶や上空の観測気球からもデータが収集されます。
地元の気象機関が必要なデータをもとに天気図を作成し、現在の気象状況を分析したり、将来の天気を予測したりしています。
データを解析するためにコンピュータが使われることもありますが、天気図の作成には熟練した技術が必要で、今でも手書きに頼っています。
主要地点の気象観測データは、ファクシミリやラジオでも配信されており、気象関係者以外の人でも入手できるので、天気図を作る知識があれば誰でも天気図を作ることができます。
気象庁では、1日7回(3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時)の観測データをもとに、日本周辺の実際の天気図を解析し、観測時刻から約2時間10分後に発表しています。気象庁のホームページでは、海・陸・気象記号を識別しやすいようにカラー画像で表示しているほか、FAX送信用のモノクロ画像も公開しています。
トロの日
神奈川県横浜市西区に本社を置き、回転寿司チェーン「かっぱ寿司」を全国に展開する株式会社カッパ・クリエイトが設立。
日付は「と(10)ろ(6)」の日本語読みに基づいて、毎月16日に設定されました。
同社の人気で美味しいトロの素材でお客様に喜んでいただき、飲食店や業界を元気にすることを目的としている。周年記念日は日本記念日協会に認定され、登録されています。
「トロ」とは、寿司のトッピングに使われるマグロの特定の部位のこと。脂肪分の多い腹部の肉のことを指します。
脂がのっている部分を「おトロ」と呼び、少し脂がのっていない部分を「中トロ」と呼びます。大トロと中トロ以外の部分は「赤身」と呼ばれたり、単に「マグロ」と呼ばれたりしており、「トロ」とは別物とされています。
トロ」の語源はその柔らかな食感からで、吉野すし本店のお客さんが口の中でとろけることから「トロ」と名付けたそうです。トロ」という言葉が使われるようになる前は、脂身が多いことから「あぶ」と呼ばれていました。
かつての日本、特に江戸時代以前の日本では、マグロといえば赤身の肉を指し、赤身よりも劣化しやすいトロの部分は高級品とは思われていませんでした。現在では、トロは赤身の2倍以上の値段がついており、高級品というイメージがあります。
2月16日が誕生日の有名人
荻野由佳(NGT48)
本田夕歩
目黒蓮(ジャニーズ、Snow Man)
小松菜奈
松岡茉優
入来茉里
八坂沙織(SUPER☆GiRLS)
香椎由宇
山岡秀喜(長野朝日放送)
三浦涼介(元:PureBoys)
谷岡慎一(フジテレビ)
中澤雅人(東京ヤクルトスワローズ)
勅使河原由佳子
山田泰子
上田悦子(毎日放送)
佐伯日菜子
京(DIR EN GREY)
オダギリジョー
相川七瀬
西田尚美
中村由真
内海和子(おニャン子クラブ)
佐藤伸治
大友寿郎(青森放送)
逸見政孝(元:フジテレビ)
舛方勝宏
高倉健