
2月12日今日は何の日?
ダーウィンの日
ブラジャーの日
ペニシリンの日
ボンカレーの日・レトルトカレーの日
ボブスレーの日
黄ニラ記念日
豆腐の日
育児の日
パンの日
わんにゃんの日
菜の花忌
ダーウィンの日
1859年に『種の起源について』を書いたイギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィン(1809-1882)の誕生日。
記念日の英語名は「Darwin Day」。
ダーウィンは、種の形成理論を開発した著名な地質学者であり生物学者です。彼は、すべての生物種が自然淘汰と呼ばれるプロセスを経て、長い時間をかけて共通の祖先から進化したことを示しました。
進化の事実は彼が生きている間に科学者や一般の人々に受け入れられていましたが、自然淘汰の理論が進化の主要な推進力とみなされるようになったのは1930年代に入ってからであり、自然淘汰の理論は今日でも進化生物学の基礎の一つとなっています。
進化論への貢献から現在では一般的に生物学者とされていますが、生前は地質学者を名乗っていましたし、現代社会でも地質学者として認められています。
ダーウィンは、19世紀のイギリスで王族ではない5人の人物のうちの1人として国葬されたことで、その存在が認められました。ウェストミンスター寺院には、天文学者で数学者のジョン・ハーシェル、物理学者で数学者のアイザック・ニュートンと並んで埋葬されています。
2009年には、ダーウィン生誕200周年と『種の起源』の出版150周年を記念して、ダーウィン展などのイベントが世界各地で開催されました。種の起源について』の初版が出版されたのは、進化の日である11月24日でした。
ボンカレーの日・レトルトカレーの日
大阪府大阪市中央区に本社を置き、「ボンカレー」などの飲食物の製造・販売を行っている「株式会社ボンカレー」が運営しています。
1968年のこの日、日本初のレトルト食品「ボンカレー」が発売されました。ボンカレーの日」と「レトルトカレーの日」は、日本記念日協会が認定・登録しています。
ボンカレー」という名前の「ボン」は、フランス語の形容詞「ボン」に由来しており、「うまい」「おいしい」という意味があります。また、温めるだけで一人暮らしの独身男性でも手軽に食べられることから、「独身男性のためのカレー」という意味の「チョンジャーカレー」と呼ぶ案もありました。
レトルトカレーの代名詞であるボンカレーは、2018年(平成30年)に発売50周年を迎えたロングセラー商品。発売当時、広告には「3分温めるだけですぐに食べられる」と書かれていました。広告を見てもわかるように、保存性よりも利便性を重視したもので、インスタント食品の一種として人気を博しました。
現在のボンカレーの主流は、1978年に発売されたフルーツベースのボンカレーゴールドで、暖色系の色で描かれた同心円が有名です。 と松坂慶子さん。
2月12日が誕生日の有名人
川津明日香
相崎セーラ
川栄李奈(元:AKB48)
安井一真(XOX)
市川美織(NMB48)
長沢美月
弘中綾香(テレビ朝日)
福田典子(テレビ東京、元:RKB毎日放送)
榮倉奈々
穂川果音
熊谷茶(ガリットチュウ)
ひぐち君(髭男爵)
下平さやか(テレビ朝日)
梶原真弓(シェイプUPガールズ)
マイケル・マクドナルド(ドゥービー・ブラザーズ)
木村太郎