1月10日今日は何の日?

1月10日今日は何の日?

110番の日
さんま寿司の日
十日戎
明太子の日
かんぴょうの日
糸引き納豆の日(糸の日)
インテリア検定の日
初金比羅
豊後高田市移住の日
ワンテンの日
イトウの日
インターンの日
インターンシップの日
百十郎の日
ひものの日
伊藤くんの日
ten.めばえの日
糖化の日
パンケーキの日
アメリカンフライドポテトの日
バイナリーオプションの日
コッペパンの日
Windows 10 の日
スカイプロポーズの日
キャッシュレスの日
善哉忌

110番の日

1985年に警視庁で制定され、翌年の1986年に施行されました。

日付は電話番号の110番にちなんで名付けられており、110番への注意を喚起し、適正な利用を促すことを目的としています。この日には、警視庁が通信指令所を一般公開するほか、全国の警察署でも関連キャンペーンが行われます。

110番制は、第二次世界大戦後の1948年10月1日、連合国最高司令部(GHQ)の勧告により、東京をはじめとする主要8都市で開始された。東京では当初から110番でしたが、大阪、京都、神戸では1110番、名古屋では118番となりました。

糸引き納豆の日(糸の日)

全国納豆協同組合連合会が2011年に設立。

日付の読み方は、「一」(一)と「つ」(十)(それ)を合わせたものです。また、受験の時期でもあることから、納豆の粘り強さで合格を祈願する意味も込められています。糸引き納豆の日」は、日本記念日協会に認定され、登録されています。また、当連合会ではこの日に加えて、7月10日を「納豆の日」と定めています。

「納豆」の語源は、お寺の出納係が働いていた「納所」で作られていたことに由来すると広く信じられています。納豆」という言葉が出てくる最古の書物は、11世紀半ばに藤原秋衡が書いた『新猿御記』であり、平安時代には「納豆」という言葉が存在していたことが確認されています。

1月10日が誕生日の有名人

堀ノ内百香(NMB48)
菅原茉椰(SKE48)
大原櫻子
林みなほ
内藤理沙(美少女クラブ31)
伊藤千晃
akko(My Little Lover)
山口達也(元ジャニーズ、元:TOKIO)
財前直見
田中裕二(爆笑問題)
河野太郎(自民党)
西山浩司
梅田淳
ドナルド・フェイゲン(スティーリー・ダン)
ロッド・スチュワート
小松政夫
嵐山光三郎
長門裕之
奥野匡
照國

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事